|
||||
久々の平日釣行です。朝からお天気も良いし、今日は1日雨の心配もなさそうで、コアユも終わりだし、以前から気になっていた湖西某所へ偵察に行くことにします。 バイクで家を出てから、釣り場に着くまでにコンビニへ寄り道してお昼のお弁当とお茶を調達して、まっすぐ釣り場へ向かいます。 釣り場に到着したのは午前9時50分頃で、初めての釣り場ですのでめぼしいポイント探しから始めます。 |
|
|||
湖西某所 | ||||
|
||||
ポイントを探しているうちに水面に小魚の群れ発見! 何かわからないですが、何もいないよりいる方が良いと思い、ここで竿出し決定にしますが、、、、、 見るからにバス・ギルがあちこちにいそうなポイントで、延べ竿で岸近くを狙ったら、まずギルの猛攻に遭いそうな気がします。。。 ・・・それならば、、、チョイ投げBの仕掛けで岸より少しでも遠く、錘を重くして、中層にいるギルがエサを追えないようにしてみたらどうなるか??? ・・・と思い、チョイ投げ仕掛けでやってみることにします。 錘はナス型2号。ハリはキツネ2号(赤針)。エサは赤虫です。 |
||||
|
||||
作戦成功です!!! ギルは釣れないし、釣れたらモロコ、、、、、ですが、どうやらスゴモロコのようです。 釣れるペースはかなり遅く、1匹釣ってから次までがかなり長いです。 アタリは時々出ますが、必ず釣れるわけでなく、合わせを掛けても空振りが多いです。 1時間半ほど竿を出していましたが、釣れたスゴモロコは上の写真の4匹だけでした。 竿をたたんでから、水深の浅いところで何やらキラキラしているのを見つけまして、それが何かじっと目を凝らして見ていると、コアユの群れのようです。水底でキラキラヒラを打っているのもいましたが、水底のは結構大きめの鮎でした。 それなりの時期にコアユ狙いで来たらコアユが釣れそうですねぇ。。。。。 時間を見るともうじき12時です。お腹も空いてきたことだし、ここで食事タイムとします。 食事後、時間もまだ早いことだし、次に気になるポイントのJ川へ向かいます。 |
||||
|
||||
J川 | ||||
|
||||
今日のJ川は少し流れがあります。この程度の流れがある場合は結構釣れるはずなのですが、時期的に考えると1ヶ月ほど早いように思いますが・・・・・・・・・・ もしかしたら「ボ」かもを覚悟して来てみると、いつも竿を出す近辺に小魚の波紋が見られます。でもこの波紋はハエジャコのようですから、ハエジャコの場合はまず釣れないでしょう、、、、、 ・・・で、、、ダメモトで竿を出してみることにします。 竿:3.0m延べ竿。仕掛け:ウキ釣りの新仕掛け。ハリ:タナゴ用新半月(1本ハリ)。エサ:赤虫。 ラセンに撒き餌ダンゴを付けて仕掛け投入です。エサは水底から10cmくらい上に来るようにタナ合わせしています。 仕掛けは斜め上流へ投入して、自分の前くらいまで流れてきたら仕掛けを入れ直します。 何回かそれを繰り返しているうちに、小さなアタリが出るようになってきました。 |
||||
|
||||
最初に釣れたのは小鮒。やぁ〜っとして次はスゴモロコ。またまた間を空けてタモロコ。 アタリも時々見せてくれますが、やっぱり空振りも多いです。そんな中、タモロコが釣れ、小鮒が釣れ・・・ 午前中の湖西某所よりはアタリがある方だと思います。 このポイントでも1時間半ほど竿を出していましたが、釣れたのは、小鮒3匹、スゴモロコ1匹、タモロコ4匹の合計8匹でした。今の時期にこの大きさのタモロコが釣れたのは意外でした。もしかしたら今年のJ川は去年より良く釣れるのかなぁ。。。。。 そうそう、今日は○○○の顔は一度も見ませんでした。 |
||||
|