2021年4月12日(月) コアユ釣り
晴れ時々曇り
|
||
コアユは既に開幕していましたが、自身の体調の都合で今回が今年初のコアユ釣りになります。 どこで竿を出すか?なのですが、自身の体調と相談しながらいろいろ考えた末、釣りポイントとして、諸子川を選びました。 朝9時半チョイ前に自宅を出発して、諸子川到着は10時頃でした。 途中、琵琶湖文化館(西・東)のポイントをチラ見しましたが、いずれのポイントにもコアユ釣り師が竿を出していて、特に東側のポイントは大盛況の様子でした。 きっと釣れているのだろうと思いながら、諸子川に向かってバイクを走らせます。 |
|
|
|
||
諸子川 | ||
|
||
諸子川に到着です。 右岸・左岸共に1人ずつコアユ釣り師が竿を出しています。竿を出す前に様子を伺いますが、あまり釣れている感じではありません。釣れないことはないようですが・・・・・ 桟橋のところに、湖岸に向かって1人竿を出されていましたので、様子を伺ったところ、ダメとのことです。 この釣り人から少し離れた湖岸に、コアユの小集団が見えましたが・・・・・ とりあえず左岸のカーブのポイントで竿を出すことにします。 |
||
|
||
竿:5.8m(天平硬中硬)。 仕掛け:コアユスペシャル(1セット袖針2号4本)4セット連結して、中央部の連結部にラセンをセットします。 錘:ナス型1.5号。 撒餌:自作餌。 ラセンに撒餌をねじ込んで、仕掛けを投入して釣り始めます。釣りスタートは10時チョイ過ぎ頃です。 しゃくって・・しゃくって・・・・・ 撒餌が溶けて小さくなったら撒餌を少し追加して、、、 仕掛けを投入して、しゃくって・・しゃくって・・・を何回も何回も繰り返しますが、アタリもカスリもない時間が続きます。 やぁ〜〜っとしてから本日の1匹目ゲット!♪ 私にとっては今年の初コアユになります。これで「ボ」は逃れましたねえ。 この後、バンバン釣れればありがたいところなのですが、釣れません(~_~;) ポツっと釣れたら、次までが長いこと長いこと。 ともかく粘っているうちに釣れるようになってくるだろうと期待しますが、期待は外されたまま12時です。 向かいの右岸のカーブにもう一人釣り人が入られ、ペースは遅いものの、ポツリポツリと釣られているようなので、右岸のカーブのポイントに移動します。 この時に釣れていたコアユは6匹です(ノД`)・゜・。 |
||
![]() ・・・が、、、 確かに最初のポイントより釣れるには釣れますが、超スローペースで、とてもとてもといった感じです。 でも、お隣で竿を出している釣り人は、私の倍くらいのペースで釣られていて、とりあえずお隣の釣り人のしゃくり方を真似てみたら、少しは釣れるようになってきましたが、まだイマイチイマニ状態で、仕掛けを尋ねるとアジ針の食いが良いようなので、仕掛けをアジ針のスペシャル仕掛けに変更します。 この時、仕掛け変更に45分ほど時間をロストです。 これでもう少し釣れるかなぁと期待しますが、やっぱりイマイチイマニ状態です。 こうなったら餌かな?と思って、使われている餌はなにかお尋ねしたところ、純シラスで、少し潰し過ぎて灰色になってしまっている餌とのことです。やっぱり純シラスには敵いません。 私の自作餌で数が釣れるようになるのは、もうちょっと時期が早いんでしょうねぇ。 |
||
|
||
結局15時過ぎまで粘った結果、釣れたコアユは全部で44匹。惨敗でした(T_T)/~~~ | ||
|