2021年7月22日(木)
コアユ釣り(引掛け釣り)
晴れ
|
||
今日は朝からお天気が良く、鮎の掛釣り日和です。 前回は曇り空で不調でしたので、今日は多分好調になるだろうと期待して、湖岸に鮎がたくさん寄っていそうな、総門川河口部より堂の川までの間の湖岸を目指して出撃です。 掛釣り日和は良いのですが、日中は暑いので暑さ対策として、アクエリアスの凍ったのを持って行きます。 それと、現地で身体を冷やすのに、 |
|
|
|
||
総門川~堂の川の湖岸 | ||
|
||
釣り場に到着です。 総門川の便所前の辺りに先客がお1人、鮎の掛釣りをやっておられます。 掛釣りの準備をしながらチラチラと見ていると、ポツリポツリと釣り上げておられ、この調子だと期待通りの釣りができそうです♪ 釣り準備が出来てから私も参戦します。 |
||
![]() 掛け針:5本。針の間隔は約10cm。 錘:ナス型1.5号。 湖岸に出てみると、鮎の集団があちこちにチラチラと見えて、早速集団の中に仕掛けを投入して走らせると、1投目から掛ってきました。(^_-)-☆ その後も、立て続けとは行かないものの、ポツリポツリと掛けられて、少し目が慣れてきてからは、僅かに掛けるペースが上がってきます。 とりあえず堂の川まで、鮎を掛けながら湖岸を歩いて、いちばんたくさん鮎の群れが溜まっているところを探してみます。 堂の川からUターンして、便所前まで戻ってから一旦食事休憩としました。 ここまでで、掛釣りをしていた時間は約2時間半で、カウンターは69です。やっぱり鮎が見えていると数が稼げますねぇ(^^♪ 見てきた中でいちばん群れが大きかったのは、総門川河口部から数十メートル西側の範囲でしたので、食事休憩後は集中的にそのポイントを攻めます。 掛け損じたら群れが散りますが、すぐに鮎が戻ってきますので、数十メートル範囲内を行ったり来たりを繰り返して、釣り続けること約1時間。。。。。 暑さ対策をしていて少しは涼しいとは言うものの、日中の暑さには参ってきて、このまま釣り続けるのは身体に良くないので、本日のところはこれで納竿としました。 |
||
|
||
本日の釣果 | ||
|
||
本日は実釣3時間半で、掛けられた鮎は全部で104匹でした。最後の1時間では35匹掛けたことになりますねぇ。 今年はまだ湖岸の鮎の掛釣りは好調ですが、いったいいつまで続くのか??? また機会があったら出撃ですね(^_-)-☆ |
||
|